歴史・文化・科学

本気で恐ろしい拷問シリーズ 虫責め

蚊

 聞いただけで背筋が凍り付くような拷問は数々あるが、虫責めという名前を聞いたことはあるだろうか。串刺しや三角木馬というネーミングと比べたら命だけはどうにかなりそうにも聞こえるので、「虫責め?大したことなさそう」と思う人もいるかもしれない。名前だけでは恐ろしさがよくわからないこの拷問、いったいどんなものなのだろうか。

 夏の風物詩といえばスイカに花火、カブトムシ…それに忘れちゃいけない例の虫…そう、蚊だ。突然痒みを感じて見てみると、血を吸ったお腹の膨れた蚊がいることに気づく。しばらくすると痒みはさらに増し、赤く膨らんだ点はどんどん大きくなっていく。日本では、酒を塗りたくられて身体の自由を奪われた罪人を夏の戸外に放置、蚊柱が立つほどのヤブ蚊に襲わせるヤブ蚊責めの刑が存在した。同じように罪人を蚊に襲わせた中国、アリ塚の上に大量の蜜をまぶして放置したアフリカ…虫責めの刑、想像するだけで全身が痒くなってきたような…。

  だが本当に恐ろしい虫責めは、こんなものではすまない。

 頭と手足を置けるように縁をくり抜いた小舟に罪人を横たえ、その上に同じ小舟をひっくり返して乗せ、外れないようにボルトで固定する。空気は入るが、小舟の中に閉じ込められた状態だ。蜂蜜と牛乳、大量の食べ物を無理やり流し込まれた罪人は当然ながら嘔吐してしまう。顔の周りは吐瀉物にまみれ、なおかつ小舟の中は排泄物まみれになっていく。しまいにはウジが湧き始め、顔や体など外側からは羽虫たち、内臓はウジやハエが食い散らかしていく。…こんな刑を編み出した古代ペルシャ人は、こんなに不快な気の長いパズルをどうやって思いついたんだろう…。しかも、罪人が死んだらそのまま放置したり小舟ごと火をつけたりするのではなく、わざわざ上の小舟を外して死体を処理していたという。…そんな仕事には死んでもつきたくない…が、こんな刑罰を受けるよりはましかもしれない。

 古代から近代まで…国によってはごく最近まで存在した拷問。それは人間の残酷さを浮き彫りにする、歴史的な資料でもある。

楽天トラベル

関連記事

  1. 建勲神社 第六天魔王 織田信長・後醍醐天皇という存在
  2. 健康なカップル アルツハイマーを防ぐには 腸と脳の関係(後)
  3. イプエルの訓戒 古代エジプトの混沌から考える 今後の日本
  4. 細川ガラシャ 霊性に準じた女 細川ガラシャ
  5. ヤズィード教の聖地・ラリッシュの神殿 『失われた宗教を生きる人々 中東の秘教を求めて』
  6. 幸せな老人 青によし!奈良時代、介護はサムライの仕事だった

PICK UP!!

妖怪図鑑 No.2 いい方の予言もします! 件(くだん)

件(くだん)は人の顔に牛の体を持った妖怪。西日本や九州で多く語られており、江戸時代から記録されている。1836年(天保…

神秘・スピリチュアル

  1. ウィッチクラフト
  2. アブシンベルの鍵
  3. デンデラ天井

妖怪・神さま事典

  1. いわながさんのアイキャッチ

UFO・オカルト

  1. カンブリア紀の金属ボルト
  2. アレクセイと泉

カテゴリー

心霊・怪談

  1. ホランドハウス 金色の部屋
  2. サイレンヘッド
  3. 古代の神殿

歴史・文化・科学

  1. ヤズィード教の聖地・ラリッシュの神殿
  2. 坂口安吾1947年 林忠彦
  3. Death Row Records

占い・開運・心理

  1. 1月19日
ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】
PAGE TOP