歴史・文化・科学

お坊さんになるには?~浄土真宗をベースに、シニア僧侶の道や階位・給料まで徹底解説!~

僧侶

 仏教の教えを伝え、葬儀や法要を執り行うお坊さん(僧侶)。実は社会人からでも僧侶になることができます。本記事では浄土真宗をベースに、その方法を詳しく解説。さらに、シニア世代からの僧侶の道や給料・階位制度についても紹介します!

お坊さんになるには?主な3つのルート

僧侶になるためには、各宗派の「得度」を受け、僧籍を得る必要があります。宗派によって制度は異なりますが、浄土真宗では比較的ハードルが低く、社会人でも得度しやすいのが特徴です。


① 仏教系の大学で学ぶ【正規ルート】

→ 最も本格的なルート!

仏教系大学に進学し、仏教学や宗派の教義を学びながら資格を取得する方法です。

主な大学(浄土真宗の場合)
・龍谷大学(京都府)
・大谷大学(京都府)

特徴
・僧侶としての基礎知識が身につく
・高位の資格が取得しやすい
・寺院の後継者向けが多い

向いている人
・寺を継ぐ予定のある人
・本格的に僧侶の道を歩みたい人
② 短期講習を受ける【社会人向けルート】
→ 会社員やシニアでもOK!
仏教系大学に行かなくても、宗派ごとの短期講習を受講すれば得度が可能です。

浄土真宗の例
・本願寺派:得度修行(4~7日間)
・大谷派:僧侶資格研修(約10日間)

特徴
・最短数日で得度可能!社会人でも挑戦しやすい
・菩提寺(かかりつけのお寺)の推薦が必要

向いている人
・会社員から僧侶に転職したい人
・定年後に僧侶になりたいシニア層

③ 在家のまま僧侶になる【副業ルート】
→ 住職にならず「僧侶の仕事だけ」する選択肢!
近年は、寺を継がなくても僧侶として働く「フリーランス僧侶」も増えています。

方法
1.短期講習で得度し、僧侶資格を取得
2.お寺に所属せず、僧侶派遣サービスに登録
3.法要・葬儀の依頼を受けて活動

代表的なサービス
・お坊さん便(Amazonでも依頼可能)
・よりそうお坊さん

特徴
・お寺を持たずに僧侶になれる
・副業・兼業として活動可能
・収入は依頼件数による

向いている人
・お寺を継ぐ予定はないが僧侶になりたい人
・副業・兼業で法要や葬儀を担当したい人

1

2

楽天トラベル

関連記事

  1. 坂口安吾1947年 林忠彦 坂口安吾大好き!人間と社会を見据える形而上学
  2. イプエルの訓戒 古代エジプトの混沌から考える 今後の日本
  3. 祇園祭山鉾・北観音山 古代ユダヤ文化とスサノオ伝説の交錯
  4. 健康なカップル アルツハイマーを防ぐには 腸と脳の関係(後)
  5. 若松寺 冥婚 ─ 死者と生者をつなぐ祈り
  6. 仁淀川 七人ミサキと無念の死を遂げた男たち

PICK UP!!

古代カレンダー スピリチュアルは量子力学で説明できるのか

スピリチュアルと言えば“インチキ”“胡散臭い”などというイメージがついて回っていますし、実際そういう人間..

神秘・スピリチュアル

  1. DNA
  2. タロットとペンデュラム
  3. 免疫アップにいい食品

妖怪・神さま事典

  1. いわながさんのアイキャッチ
  2. スサノオ

UFO・オカルト

  1. プレアデス
  2. チベットの夫婦人形
  3. 天の川

カテゴリー

心霊・怪談

  1. 武者行列
  2. ポリビアス
  3. ミスターフリッツ

歴史・文化・科学

  1. 若松寺
  2. 古代エジプトとバビロニアの信仰 第一章 1-1
  3. 経絡

占い・開運・心理

  1. 古い天体図
ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】
PAGE TOP