心霊・怪談

世界の都市伝説:ヒツジの木

ヒツジの木

 世界の都市伝説を巡るお話、略して『せとでん』。名古屋を走る電車とは全く関係ありませんのであしからず。

 こちらは中世のヨーロッパの探検家や学者の間で語られてきた都市伝説です。黒海沿岸や中国、モンゴル各地の荒野に、ヒツジが入った実がなるという伝説の植物が生えているとされていました。スキタイの羊やダッタン人の羊、リコポデウムとも呼ばれるヒョウタンに似た植物で、時期が来ると実をつけ、その実を割ると子羊が収穫が出来る。熟すまで放置すると中から茎に繋がったまま羊が産まれ、ぶらさがりながら周囲の草を食べて成長し、食べられるものがなくなると羊も木も刈れてしまうという何とも不思議な植物です。正式な名称は「プランタ・タルタリカ・バロメッツ」と言います。

 ダッタン人のダッタンは韃靼そばで有名な韃靼ですね。モンゴル系部族を呼ぶときに使われる名称の一つです。日本ではこの韃靼そばがブームになった事もあり、今でも一部の自販機に韃靼そば茶があったりもします。

 枯れたバロメッツの木の周りには、死んだヒツジを求めて狼や人間が集まってくると言います。狼は羊肉を、人間は羊毛を採りに来ていたのでしょう。この羊毛は金色で肉はカニの味がするとされ、大変重宝する木だったと言われていました。カニの味がする肉は不思議ですよね…。だったらカニを食べればいいのでは?とも思いますが…。

 よくファンタジーもので植物と動物が合体したような生き物が登場しますが、バロメッツの木がモチーフになったものも多数あると言われています。ファンタジーな世界を創作する時によく使われる有名な辞典があるので、ご興味がある方は”ホルヘ・ルイス・ボルヘス”、”幻獣辞典”で検索してみてください。ケルベロスやゴーレム、クラーケンなど有名なものから初耳なものまで紹介されています。

 マンドラゴラやバロメッツのような伝承や都市伝説があるのは、古代の人たちも不思議な現象や体験を残したかったのかも知れませんね。

楽天トラベル

関連記事

  1. 蜂 蜂毒
  2. 古代の神殿 呪われた祭具 歴史の逆転
  3. ポリビアス 世界の都市伝説:ポリビアス
  4. 怨霊の住処?池袋の思い出
  5. 廃病院 廃病院にて
  6. ミスターフリッツ 世界の都市伝説:ミスターフリッツ

PICK UP!!

イプエルの訓戒 古代エジプトの混沌から考える 今後の日本

古代エジプトには、第一中間期と呼ばれる混乱した時期がありました。数百年続いた古王国が崩壊し、地方分離が行われていた第7王朝から第11王朝までの時期がこれ…

神秘・スピリチュアル

  1. ブラックホール
  2. 古代カレンダー
  3. ハーブと花

妖怪・神さま事典

  1. アヌビス
  2. ラー

UFO・オカルト

  1. ウィニペーソーキー湖のミステリーストーン
  2. ランバート
  3. ロレットチャペルの螺旋階段

カテゴリー

心霊・怪談

  1. 武者行列
  2. ポリビアス
  3. ミスターフリッツ

歴史・文化・科学

  1. 若松寺
  2. 古代エジプトとバビロニアの信仰 第一章 1-1
  3. 経絡

占い・開運・心理

  1. 4月19日
ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】
PAGE TOP