心霊・怪談

世界の都市伝説:九十九橋の武者行列

武者行列

 世界の都市伝説を巡るお話し、略して『せとでん』。名古屋を走る電車とは全く関係ありませんのであしからず。

 「九十九橋の武者行列」は日本の福井県に伝わる伝承・都市伝説です。福井県福井市の足羽川に九十九橋と言う橋が架かっています。この橋は北の半分が木製、南半分が石製と不思議な造りをした橋でした。一説には福井城に近い北側は敵に攻め入られた時に壊しやすいように木製になっていたのではないかと言われています。

 福井の街は柴田勝家が造ったと言われています。その柴田勝家が羽柴秀吉に敗れ、城へ戻り妻のお市と一緒に自害したのが1583年4月24日でした。その恨みから、4月24日になると首がない武者の行列が出没すると言われるようになりました。この行列は白馬にまたがった首のない武者が先導し、白い弓を持ち白い鎧や白装束をまとった武者たちが白いのぼりを掲げて街中を通っていったそうです。

 首無し武者行列を見てしまうと必ず死ぬとされていて、4月24日の夕方になると町中の家は戸締りをして誰も外に出なくなったと言われています。

 江戸時代に起きたと言われるお話を。死んでもいいからどうしても首無し武者行列を見たかった表具屋の男。4月24日の夜中に外に出ると噂通りに首無し武者行列に出会う事ができ、ついその様子を絵に描いてしまいました。その絵は修理を依頼されていた表具の箱に隠してしまいましたが、表具屋の男はその後変死。表具の箱は依頼人に返却される事になりました。その箱の中に不気味な絵が残されている事に気が付き、不吉なものだと感じて庭で焼き捨てようとしましたが、火が付いたその絵は不思議なことに宙を舞い、屋敷に燃え移って近隣周辺まで焼きつくす大火事になったと言います。

 興味本位で首を突っ込むと痛い目にあうと言ういい例ですね。

 現在の九十九橋は頑丈な鉄筋コンクリート造の橋にかけなおされています。柴田勝家と言えば名将として、お市の方は織田信長の妹でとても美しい方だったと知られていますが、その無念だけが形となって残ってしまっているのかも知れませんね。何はともあれ4月24日に九十九橋辺りをうろつくのはやめておいた方がいいのかも知れません…。

 もし出会ってしまった時は「柴田勝家の家臣です」と伝えれば生き残れるそうです。本当かどうかはあなた自身でお試しください…。

楽天トラベル

関連記事

  1. ホランドハウス 金色の部屋 世界の都市伝説:首持ち伯爵[イギリス]
  2. 廃病院 廃病院にて
  3. 怨霊の住処?池袋の思い出
  4. 古代の神殿 呪われた祭具 歴史の逆転
  5. ショートケーキ 路地裏のケーキ店
  6. 神棚 頭三つの蛇

PICK UP!!

ドーチェスターポット オーパーツ大好き!ドーチェスターポット

今回は「ドーチェスターポット」をご紹介したいと思います。これは1851年にアメリカのマサチューセッツ州ドーチェ…

神秘・スピリチュアル

  1. 聖ブリギット十字
  2. タロットとペンデュラム
  3. アスワン・イシス神殿

妖怪・神さま事典

UFO・オカルト

  1. カブレラストーン
  2. DNA
  3. ピーリー・レイ―スの地図

カテゴリー

心霊・怪談

  1. 武者行列
  2. ポリビアス
  3. ミスターフリッツ

歴史・文化・科学

  1. 若松寺
  2. 古代エジプトとバビロニアの信仰 第一章 1-1
  3. 経絡

占い・開運・心理

  1. 3月26日
ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】
PAGE TOP